善福寺公園まったり日記 http://park.marketp.jp/
|
2007 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
2009 |
|
2008
|
October 30 はれ |
極地の取材を優先に受けるカメラマンと話した。
例えば、戦場や紛争地帯、温暖化の最前線・・・。
広告の仕事の1カットに比べるとギャランティーが、恐ろしく低い。
クレジット(名前)
が、掲載されないことも多いらしい。(それはどんな仕事でも一緒か)
其れにしても安すぎる。
好きなんだそうだ。
やめられない、はまっちゃうよ。
でも彼は壊れてはいない。
テロの現場でも、仕事を忘れて負傷者を救助する。
俺、灯台守のセガレだからね。
牛丼屋でとなりのおじさんが突然、崩れておちて、イビキをかき出した。
救命を直感した。
倒れたおじさんをまたいで「並一丁」って注文する奴がいる。
現実感がないのかな?モニターの中で起こっていると思っているのかな。
秋葉原で大破壊があったとき、Webにいっぱい画像がUP される感覚。
右手いっぱいのばしてモニター見てる?
信じられないよ。
助けるか、逃げるしかないでしょ?
モルジブに新婚旅行って流行ったでしょう?
モルジブは 、2/3は、もう水没しているよ。
来年春から南米、南極
の取材に行くという。
クライアントは日本の国立大学。
「地球温暖化がもたらす経済効果」という研究のアテンダーだそうだ。
オロオロ、命の行き場を探す人。
ニンマリ、潤う人。
遠くのこと
近くのこと
なにも見えない。
彼は怒っている。
アルカイックスマイルの少女を撮影した。
撮影中は気づかなかった。
忙しすぎたのかな?
いい一日だった 。
|
October 27 はれ |
怪しい匂い。最近は包まれて寝ます。
|
October 26 はれ |
散歩の途中雨がポツポツ。
引き返す。
夕方、用事をかねてトボトボ。
公園を抜けた坂道で、知人と会う。
立ち話。
一年中等しく時間は流れるけれど、秋の時間は後ろ向き?
|
October 25 はれ |
NHK朝ドラ「だんだん」観てます。自分がでているわけではないのにドキドキします。好きです。
ユーミンの歌が時々歌われます。
ユーミンってホントにすごい人で、サブプライムローンや円高よりも もっともっとすごくて長期的。
(いつだって政治家や株より、風俗の方がパワーがあるのですが・・)
「ふられて泣いてばかりいる女ばかりじゃないもん!あんた一人が男じゃないわよ!」
多くの日本人(特に女性)の生き方や男女の立場、職、に具体的に影響を及ぼした歌手だとおもいます 。
朝の散歩の下池の脇の家から再放送の「だんだん」がもれてきます。
「まもってあげたい」”めぐみ”が歌っています。
私もハミングします。
「そうそう、まもられたいの」と思う、バブルなダメ男は
絶対守られない。
反省。
「篤姫」再放送観なきゃ。
”純情きらり”っと、こちらにも賢く強い女性がいる。
強くならなきゃね、私。
おかま言葉になるのはユーミンのせいじゃありません。
またまた反省。
|
October 21 はれ |
日が落ちるのが早くなったね〜。
挨拶も巡る。
|
October 19 はれ |
"木枯らし"とか名前のがなくても、風が吹くと木の葉が落ちる。
大抵の一日には、名前がない。
名前のない秋の一日。
阿佐ヶ谷で飲んだ。
馴染みの店などとっくの昔になくなっちゃっているけれど、上京してから変わらない阿佐ヶ谷らしさがある。
店や店主は変わっていくけれど、この町の住民たちは阿佐ヶ谷が好きで強い美意識がある。
デタラメな開発を許さない。
ほんと、まったりしちゃって
、昔、通ってたお店を探した。
新しい主人が、見たことあるような笑顔で"いらっしゃい"と挨拶してくれる。
|
October 18 はれ |
落ち葉は、ヘリコプター
|
October 15 はれ |
今日は楽しい日だった。
偶然、古い知人にあった。
時代に仕掛けをするのが大好きな人。
散歩にはまっているという。ちっとも丸くならずにネタ探しらしい。
私「ネタは全てここだったんですよ」
互いに笑った。
今日は好い日だった。
|
October 13 はれ |
下池で、変な外人 マイク
モラスキーさんと少し話した。
(さんが需要な意味を持つ!著作を読めば判る。私がアマゾンにリンクをはるなんてはじめて
)
相変わらず、いい"気"を持っている。
彼の著作は、
かなり辛口だけど、おおざっぱさがない。個人やマイノリティを上手に代弁していると思う。
厳しいからこそ、優しい目線を持っている人だと思う。
漠然とだけれど、彼だったら紛争地帯でも砂漠でもジャングルからでも生還できる人かなっと思った。
私の知る限りの人で、一番冷静な人。
私のコンディションがよければ、もっと話したかった。
良い秋にしなきゃ。
|
October 12 はれ |
セガレが模試で、早起き。
朝焼けがきれい。早足で歩いた。
一足ごとに変わるから。
どこにレンズを向けても、全部佳いカットになりそう!
いやっ、シャッターじゃ、全然間に合わない。
誰かが書いていた、人の脳が感じるスピードは音速。
間に合わない訳だ。
光速で飛込んでくる。
|
October 11 はれ |
忌野清志郎が、「SAVE THE FILM」という展示会に出してるらしい。
目が覚めたら、雨が降っていたので街に出てみたくなった。
結局、展示会はダメダメ!勧められません。
どんなに有名な役者や好きな音楽家、学者が「SAVE THE FILM」って言っても聞こえてきません。
それぞれに銀塩写真についてコメント(思いで?)していたけれど、ピンとこなかった。(清志郎はコメントなし)
フィルム守りたきゃ〜写真家がちゃんと素晴らしい作品で誘わなきゃ・・・。
音楽レコードは、若いDJ等が、新しい価値を創り出したから生き残っている。
実は、仕事以外でデジタルデータを紙焼きしたことがない。(家には仕事用のモノクロレーザープリンターしかない)
先日、吉祥寺の量販店のATM みたいな機械(全く不器用)で焼いて、やっぱ、紙焼きしなきゃダメと思った。
思った色が出るまで何枚も焼いて・・・。
モニターで見ていると、観光地で売っている絵はがきみたいなんだよね。
モニターで見ていては、いつまでも写真にならない。
デジタルでも銀塩でも
、紙焼きして手にとって初めて写真なんだよね。
写真って"手紙"だよね。
誰に出すのかそれぞれだけど。
ご隠居の写真は全てデジタル、その内しっかり大判のフィルムで撮ると思ってた。
でも、どうでもよくなった、そんなこと。
リアル六本木。
|
October 10 はれ |
ダラダラかいたけど、全て
delete NG!
こいつに会いに行くのも、楽しみなんだ。
たまたま、そこにお酒が置いてあるだけなのサ。
|
October 08 はれ |
どうもこの季節は苦手。
若い頃から失敗が多い。
最近は亀の甲より年の功、どうにか?ぎりぎりで過ごしているけれど・・・・。
でも、やっぱり、この季節は苦手。
ちまたで形容される秋が、見つけられない。
たったビール一本でどこかへ飛ばされてしまう。
秋は苦手。
|
October 05 はれ |
凹んだ気持ちで、ご隠居の写真を探して、吉祥寺で焼いてきた。
帰り道、子供ををつれた親子とすれ違った。
見覚えのある美人。
西荻のビールバーのサーバーやってた女の子だ。
彼女の注いでくれるギネスは日本一!おまけに泡にクローバーを描いてくれた。心躍った!
あれほど、うまいビールはなかった、その後知らない。
聞けば、娘さんの誕生日がご隠居の逝った日と同じだった。
人の仕組みは、ランダムみたいだけれど、やっぱりなにかあるんだ。
私たちは、どこから来たのか。どこへ行くのか。そして私たちはいったい何者なのか?
凹んだ気持ちで思うのと、希望に満ちて思うのと全然違う方向とパワーを持つ。
何度でも夢を見せてやる!
涙の鼻水すすっても。
だって一応、俺、アーティストだもん。
ありがとう。
|
October 04 はれ |
夕べ、下池ゲートボール場脇のアトリエまで喪服で歩いた。
ご隠居さん逝っちゃた。
結構、からっとしたてたつもりだったけど、質素な祭壇?見たら泣けてきた。
奥さんの身体流してあげて、その後、胸まで浸かって逝っちゃった。
墓石の上に飾るカエルが、アトリエの椅子に置いてあったそうだ。
あんまり教わったりすることの好きではない私が、
先生と呼んでも良いかなと 思った人。
三途の川の河原で、変な形の石を拾って笑っているだろう。
49日の輪廻には、セミがいいんじゃがの〜と言いそうだ。
封筒に桜の落書き描いて、散骨の約束。
最期は花咲爺で行っちゃうの。
|
October 02 はれ |
一昨日は、府中の大国なんとか神社で、お賽銭投げて、パンパン。
昨日は、井草八幡で、お賽銭投げて、パンパン。
何をお願いするのか、思いついたためしがない。
知人と話した。
ウン お願いするよ、だってお賽銭あげるから。
願い事が叶った時、ありがとうって報告に行くの?
そういえば、行かないっすね〜
。
どうやら、このあたりに大事な問題がひそんでいるらしい?
今度、お願い事きめて、ちゃんと叶ったら、感謝しに行こう。
"毎度お世話になっております”にならないように。
パンパン!
|
October 01 はれ |
井草八幡様の祭。
やんちゃな"しのぎ"の話にワクワクさせてくれるテキヤの知人もいたが、行方不明。もういない。
彼等が扱う商品や商法はかなり直接的、原始的ですが、基本で最先端。
勉強になります。
今、デパートのCI(Corporate Identity )で"しのいでます"が、
会議は言葉を繕う丁半博打・・・、そんなにかっこよくないな〜流行便乗商売、右肩下がり。
もちろん私も・・・かっこわり〜。
金魚すくいの名人の少女がいた。
12匹、うち5匹が出目金!
かっこいいな〜。
実力だけが、
いつも超最先端。
|