2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 2008 |
![]() |
|||||||||||||
2007/09
|
|||||||||||||
Sep 24 くもり |
|||||||||||||
Sep 23 くもり |
|||||||||||||
三鷹市美術ギャラリー「怪獣と美術−成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術」を観てきた。 大人がかけている"サングラス"、キッチュ&ノスタルジーカルチャーな気分は、一旦ポケットにいれて観覧すると、心動きます。 一生賭命? 生涯、教育改革は、人任せにはできません。写真はありませ〜ん。 |
|||||||||||||
Sep 22 はれ |
|||||||||||||
「お前は女の腐ったヤツだ!」と父親に言われた若いアーティストの個展に行ってきた。 搬入前日。 「お父さん人を見る眼もってらっしゃる!よく見てるよ。オレももそう思ってた。でもね、それは多数派だから心揺らがす何かができるんじゃない?」 背中を押しました。 原画は、ヘタヘタいまいちでしたが、写真写りがとんでもなくいい!DMやポストカード、ネームカードのアイデアが素晴らしい! なんとなく、君の居場所みたいなもの在りそうジャン。 実物より写真写りの良いアートなんて普通にあっていいし、ズーと前からそんなのあったさ。 出版社から、声がかかったそうです。 出会いの秋、芸術の秋です。 |
|||||||||||||
Sep 17 はれ |
|||||||||||||
暑っい、陽射しも影も、ツクツクボウシもすっかり秋なのに。 朝食のトマトジュースにウォッカ入れて風にあたりに。ベニヤでできたピンホールカメラが重い。 暑っい。暑っい!現像しなきゃいけないのに、エアコン効いた部屋に逃げ込む。そのまま昼寝。 軽い眠りは夢をいっぱい見ます。 醒めて、あの町はどこだっけとずーっと思っていた居心地の良さそうなあそこは、実は夢の中の町だったと気付く。 ほそい路地の 車の入れない黒い石畳に大きなスイカがゴロン。不思議な蕎麦がうまい。路地は畦道につづく変な町。 年寄りが多い。来るたび、道に迷う、毎回違う友人や家族とこの町に来る。此処だったはずななんだけどね〜。 僕等をを見てみんな静かに笑ってる。 地図も描ける。 考えればわかるはず、そんな町なんてないよね。 夢の記憶を現実の記憶の引き出しに入れ間違い。その逆もあるのだろか。 でも、その町の人はみんなあたりまえのいい人なんだよね。 |
|||||||||||||
Sep 16 はれ |
|||||||||||||
夕べは私のお葬式。今日から新しい私の始まりです。 いろんな人にあってきた。何十年ぶりの人、始めてあった人。おもしろい。 麻布でしこたま飲んで、ラストは、六本木のサルサクラブ。へたくそな私は、"おどる痴漢"になってしまいそうと動けない。 ダンス教室に通うかな。今日は誕生日。 |
|||||||||||||
Sep 12 くもり |
|||||||||||||
「美しい日本」をイメージすることなく、コピーに溺れた人をメディアが映し出します。 私にこんな生き方こそが素晴らしいと思わせた人がいます。 横浜の沖仲仕"おきなかし"がロックフェラーに手紙を出して何年も何年も手紙を書いて、自分の仕事(作品)を見てくれと。 ある日 アメリカ大使館からの呼び出しに段ボールいっぱいの写真を持っていった男は、アメリカ政府の奨学生となり帰国後も かわることなく、ハチャリキになってハチャリキに生きる人をドキュメントする。 「美しい日本」は、そんなところ、人の中にある気がします。 今日は写真はありません。 |
|||||||||||||
Sep 10 くもり |
|||||||||||||
Sep 02 くもり |
|||||||||||||
普段、TV広告にたずさわる作家の作品を調色、刷り。絵画の分類でいえば「春画」私的にあんまり艶ぽっくない。 60年代あたりから進んだ性の解放も、毎日来るスパムの先の表現に比べると清純にて純情。 今日の私はプリンター、評論家ではないから、彼の表現を忠実に形にするだけ。 影でこっそり「世の中の全てを切った気にならないと描けないよ」 無事収まりました。 まっ いいか。めでたしめでたし。 |
|||||||||||||
Sep 01 くもり |
|||||||||||||
過酷な猛暑をどこかにおいてきて、真夏の楽しかったイメージだけを懐かしく思う。 季節は、マイペースに進行しています。たぶん、変わらず。 結婚記念日だと聞かされました。 初耳ってことはないけれど、忘れる前に記念日にセットしたつもりがないから・・。 それより 「世界中に定められたどんな記念日なんかよりも あなたが生きている今日はどんなに素晴らしいだろう! 世界中に建てられているどんな記念碑なんかより あなたが生きている今日はどんなに意味があるだろう!」(甲本ヒロト) ですよ。 外食はなし。 包丁は、生毛が剃れるくらいに研ぎました。 |