善福寺公園まったり日記 http://park.marketp.jp/
|
2008 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
2010 |
|
2009
|
July 28 くもり |
夏の甲子園の西東京予選準決勝、都立日野高校は楽しかった。
神宮のダイアモンドは、つかんだね!
優勝候補の相手チームは、ここまですべて5回コールド勝ちだ。選手もでかい。球も速い、スイングも切れがある。
日野高校の選手は小さい。ピッチャーは超軟投。スイングは、フニャフニャしている。
ユニホーム、ダブダブしている。タイマーズのニッカズボンに地下足袋風だ。
ベンチにはマントのような千羽鶴がかかっている。
なんだか、だらしないけど、普通でいいぞ!
相手校はチアガールもいる大応援団だ。ホーンセクションも充実している。
ジャクソンファイブ?フィンガーファイブ?を上手に流す。
日野の応援団は地味。ホーンセクションは女の子が二人。おぼつかない。
「ダイアモンドが呼んでいる」
藤巻くんって選手がバッターボックスに立った時だけ何故か?
ブラスバンドが「雨上がりの夜空に」を演奏して、応援歌に詩を替えた歌を謳う。
よく聞き取れないけど、♪こんな時にヒット打つなんて〜♪ ジャン・ジャンのコードG/Aを省いている。大丈夫か?
タイムリーヒット! きっとモテるんだね。
スズキくんって選手も相当変な子で、今までの打席と違っていきなりイチローのポーズ、バント。
相手の送球ミスを誘って追加点。
ガンバレ!
伸び伸びしてる。
ブルースは終わらない。
何度でも、ダイアモンドを採りに行け!
曇りの空のむこうで笑っている。
みんな、感じてた。
高校野球でこんなに熱くなるなんて、夢をありがとう。
今日は面の割れてる人向けの暑中お見舞い。(NHK秘蔵のリハーサル映像より)
ファミリーを探してね。
|
July 27 はれ |
写生、写真、映画、テレビ、ハイビジョン、3Dグラフィック、ホログラフィー、体感マシーン・・・・。
人は、刺激とリアリティーをどんどん求める。
浮世もあの世も楽しいらしい。その方がいいに決まっている。
最近見た映画でアンソニー・パーキンス主演
「世界最速のインディアン」おもしろかったな。勧めます。漢字OK?
ベスト・コンディション
ステレオカメラを作った。昨日晴天の試写。う〜ん硬い。
今日は、適当に曇ってグッドディ!
ビンビンにチューニングして、2カットまで撮ったところで、風に飛ばされてしまった。
下池にプカプカ浮いちゃって、クシュン!
にわか雨までふりだして、カミナリまで唸って、夕べから続いていた興奮は何処へ行った。
昨日かな一昨日かな?
トンボ。
暑中お見舞い申し上げます。
|
July 21 あめ |
記憶の中のことだから、間違っているかもしれない。
一期一会という言葉を知ったのは、中学か高校の教科書。
川端康成?の"朝の光の中で"
?というエッセイか引用か?
滞在先のカハラヒルトンホテルでグラスに朝日が当たって変化していく様を
"あっ"
みたいな文章の中で使われていたのが最初だと思う。
写生だ。新鮮だった。
20年以上前、オーストラリアで皆既日食が観測できるツアーに知人が参加した。
"一生に一度あるかないかだからね"
居合わせた冷めた友人が"何でも一生に一度だよ"
どちらも間違ってはいないと思った。
その後"何でも一生に一度だよ"を信じて生きてきた様にも思う。
日常が大切みたいなことかな?
そして今、どうでもいいや、と思っている。
一生に二回しか処方されないという医者の言葉がおかしくて薬を飲んでいる。
一期二会もおもしろいじゃん。
相当、普通じゃないでしょ。
薬は、日本人の40歳以上の70%が感染しているという母の記憶を消す薬。
日食はね、ちっちゃな時、製薬会社のでっかい倉庫におちる桜の木漏れ日が三日月型だと発見した驚き。
大人になって三日月の木漏れ日見ても理科なんだよね。
明日、晴れるといいね。
|
July 20 はれ |
節目検診の後、再検診で、処方された薬。
一生に二回しか処方されないという覚悟の薬らしい。
副作用として、人によって下痢、腹痛、味覚障害があるらしい。
朝夜二回一週間分七枚、かっこいいシートになってんだよね。
宇宙食みたい。いいデザインだね。
和漢の製薬工場の隣で生まれ育った俺には未来さ!
"キャベジン"しか飲んだことのない私にとって、一生に二回?副作用?刺激的でオドオドもしたけれど・・。
葛のにおいのちっちゃな記憶を塗りかえる。
「上等じゃん、ケミカル」決めてやるさ。
それがとてもよくてさ、塩辛食べても、後味が濃厚なチーズケーキの味が舌に残る。
きもちE〜に副作用でてるんだよね。
なにを食べても、リクエストしたくなる。
ビ−ルもたばこも旨い。
みなさん、薬の乱用はやめましょう。
インフルエンザで飲み残した"タミフル"を、ここぞのために取っておくのはいけません!
ブラック・アンド・ホワイト
|
July 16 はれ |
いや参った。
企画の持ち込みを想定していた雑誌社がつぶれた。
半年かけて作ったプレゼン、宙に浮いた。
持ち出しはないし、楽しく作ったからいいんだけどね。
プレッシャーだね。
節目健診で呑み過ぎを注意された。γ-GTPが高い。
健診受けなければ、健康なのに。
雲が泣いてる顔に見えるぜ。
|
July 15 はれ |
本当にしょぼくて、12枚とったら"電池がなくなりなした"ジャーってシャッターのふたが閉まる。
メモリーは783枚撮れるはずなのに?
買った当時のメモリーは4MBだったもんね!
デジカメも最初の頃は、電池もメモリーもバブルじゃなかったんだね。
電池を計算して、撮ったんですよ!今日は。
|
July 14 はれ |
ハッセルブラッドっていうカメラをもっているんだけれども、近頃あんまり使う機会がなくて、
ドライケースにしまいっぱなしだった。
ものすごく信頼の置けるマッキナ
(カメラ)で、超かっこいい。
久しぶりにさわったら、予備のマガジン(フィルムの装填する部分)
にフィルムが入っていた。
何を最後に撮ったのか、記憶がない。
現像、引き伸ばしてみた。
セガレの卒園と小学校の入学のシーンだった。
幸せしかない頃じゃん!
11枚撮って、最後一枚をケチって9年以上ほったらかしだったわけだ。
フィルムが古くて、今の現像液と相性が悪い。粒子がとても荒い。
くやしい!
忘れていた一枚の緊張。
よみがえる。
とうぶん、10枚撮ったら、電池の切れるMINOLTAの古いカメラでUPします。
何をとっても、滲むんだよな〜。
|
July 12 くもり |
美術館に行ったり、フラッと画廊を回ったりとか、芝居を見に行ったり
最近、そのフラッとができなくて、体力落ちてると思う。
それでも、ネットなんかで、知らない人のいい絵や写真みつけて、
生で、見たい、観たい、診たいと思う。
http://www.younggalleryphoto.com/photography/burdeny/burdeny.html
http://www.yamadashinjiro.com/
今日も選挙に行かなかった。
それはどうでもいいんだけどさ。
|
July 10 くもり |
アパートの窓を開けると、風通しがよくて、涼しくて外の暑さを想像できないけれど、
聞こえるんだよね。
蝉の声。
あんのじょう、外に出てみると
暑っい!
春も夏も区別がつかないだらしない性格だけど、夏だね。
同潤会のTVアンテナみながら、公園から一番近い酒屋に酎ハイを買いに行く。
|
July 09 くもり |
ペンや鉛筆で絵を描くのは電話の時と電車の移動の時。
電話の会話は気が入らなくて、電車の移動も隔離されたくて、絵でまぎらわす。
今日はなんだか変で、目が覚めて、目に映るもの何でもいいから描きまくってた。
散歩の時も手帳があることに気がついて、写生をした。
たぶん中学以来。楽しかった。
こっそりは、変わらないけれどオープンエアーもいいね。
蒸し暑いけど。
|
July 07 はれ |
特別に問題が発生したわけではないけれど、きまぐれにPCを掃除した。
大切と思い込んでたガラクタ18GBを捨てた。
再インストールって結構、面倒くさくて、もうPCもいらないなんて思ったけれど、
ラッキー77の七夕だから、何か新しい出逢いもあるんじゃないかと、幻想を念じ、どうにかすませた。
インストールの待ちに、手塚治虫の「火の鳥」未来編と望郷編と宇宙生命編を読破。
こんないい天気に外に出ないのもなっと思ったけれど、「火の鳥」いい出逢いでしたよ。
でもね、ATOK(打ち込みソフト)がいうこときかないの!
ことえり(Macディフォルト)はおとぼけだけど、変な変換がかわいいし、
最近、仕事もしてないし、まっいいかと日記書いてます。
|
July 03 くもり |
公園のわきにも、選挙ポスターが貼られています。
顔、顔、顔
。
つられて私も公園で顔を探してみました。
明るい顔、ふてぶてしい顔、今にも泣きそうな顔、ひょうきん顔・・・・。
杉並在住のしずかな顔達です。
|
July 01 くもり |
梅雨の曇りの灰色と、勢いあまる木々のシルエット。
重い色。
これでむせば、憎めるけれど、少し涼しい風も吹いて、
今日は不思議な秩序があって吸込まれる。
六十年も前の地図を歩いている老人、麦畑、水色のタンク、・・・相づちうってるお婆さん立ち話。
私もベンチで
見たことの無い町ををあるいてました。
ツバメが好きになったわけ思い出しながら。
|