善福寺公園まったり日記 http://park.marketp.jp/

Archives('05) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006/08
 August 31 はれ

我が家の金魚は器量ワル。目玉の出ていない灰色出目金。金魚のくせして真っ黒クロスケ。きたない斑にやせやデブ。合計11匹。商店街や学校の縁日の金魚釣りで、息子が釣ったもの。えさだけはよく喰います。ベランダのでっかい桶でのんびり浮いたり沈んだり。夕涼み。足にとまった蚊をぴしゃりと叩いて私の血のにじむなきがら投げ入れれば、クルクル回ってパクリ!金魚の胃袋へ。からっとした夏みそかです。

 August 30 はれ
夏休みの宿題が終わらないセガレが、クイーンのCDを図書館で借りてきて、ゲームをしています。さすがに私、唸りました。あと一日だぜ
 August 29 はれ
自転車のメンテナンスにロードレーサー専門店に行った。神社の絵馬のように、無造作にかかっているメダルの束は、オーナーの軌跡。彼をしたって集まっていた若者が、セガレの自転車を囲んで凄い!せがれレロレロです。オーナーは、良い自転車だの一言。に背筋ピン!アップルのTシャツ着て、指先のない手袋をして、私を追い越しざまに得意そうに、笑いました。息子よ!LSDでいけ!バリケン、愛嬌いっぱいのバタフライ。
 August 28 はれ

女子大通り商店街の祭りでいっぱい飲みました。ボ〜としています。ツクツクホウシの大合唱のトンネルをぬけると秋。風景が、昨日と違います。ねむい。

 August 27 くもり
トライアスロンをしていた妹が、競技用の自転車を息子にくれました。公園で試乗。気に入ったみたいです。ベンチに座っていたら、セガレのズボンに見かけない蝶々が3度留まりました。その後、女子大前のケーキ屋さんでおやつタイム。いつ行ってもおいしいよね。4人でトレードしながら4種類の味を楽しみました。
 August 26 くもり

秋を探そうと言うことで、息子の宿題のつきあい。自分の秋はなかなか見つかりません。教科書通りの秋はないことはないのですが、・・・つまらない。暦や歳時記も狂いっぱなしの温暖化。自分の暦と歳時記を 今、自分で作らなければなりません。でも、そんな生真面目、吹っ飛びました。整理されてしまっちゃお終いなのよ。私はひかれますイレギュラー。

 August 25 くもり
直木賞作家の板東眞砂子さんの最近のエッセイについてのコメント求められました。困ってしまってニャン・ニャン・ニャニャン!ニャン・ニャン・ニャニャン!公園近隣の住民からはりだした樹木の枝の伐採の要求?が強いと言うことを聞きました。カラスが巣を作ることなども理由らしい。人が住みやすいところはカラスも住みやすいかも?そういう要求はカー・カー・カー!とカラス語か? So Much Trouble In The World 秋の絵を描く宿題に息子悩む。
 August 24 はれ

葬式に田舎に帰っていました。よく似た顔の爺、婆たちとルーツについて聞くのは楽しい。祖先がサムライでもなくて軍人さんでもなくて、自由奔放で家を飛び出したハイカラ女、それに愛想を尽かされた横浜の理髪師が、私の祖先。よくわかる。ちょうどいい。ちゃんと流れていると感心しました。

 August 19 はれ

今日の暑さは残暑。まっすぐ秋に・・。ことばじゃ〜涼しくなりません。

 August 18 はれ

八ヶ岳、美濃戸で3泊、日本海の名もわからない海岸で3泊の間、リュックの中の衣類を全て着込んでも震える標高1800mの夜、テントの中ではとうてい暑くて眠れない浜の夜、星を見ていました。大きな星座を横切るくらいのあかるく尾をひく流れ星、天の川にすっと浮かぶだけの流れ星。”一瞬”というのは単位ではありません。予期せぬ出会いや発見です。これに飢えてこんなに遠くまで歩いてきた。稲の香りが、一日中くるんでくれます。白鳥座は天の川をのぼります。今年の夏もけじめ時です。

 August 09 あめ
夏かぜ。金曜からの旅行に備えて今日は静養。昨日の雲は一日楽しめました。
 August 08 くもり
自宅→荻窪→霞ヶ関→日比谷公園→銀座→Apple Store→有楽町→東京→荻窪→善福寺公園。今日はアップルストアでのサマーキャンプに家族で出かけました。途中のカメラマンは僕。iMovieのワークショップでは、講義以上に嬉しいおみやげがいっぱいありました。それから、有楽町のやきとり屋に行きました。東京駅まで歩いてJR中央線で荻窪、バスで善福寺公園下車、夕焼けがとても美しかったです。セガレの作文風
 August 07 はれ

ゆうべ、吉祥寺の沖縄料理屋で学生時代の友人と20数年ぶりの再会、泡盛しこたま。昼過ぎまで良い気持ち。午後に表に出たら、まぶしい〜!泡盛の二日酔いっていつもこう。ふわふわ

 August 05 はれ
息子は、テレビCMで古いポップスが流れると好きだといいます。尋ねてみると今の流行歌は、詩が聞き取りにくい、意味わかんね〜、ダジャレばっか!といいます。詩や声を楽器や音の一種のように扱って、音そのもののパワーで誘う今の流行がしっくりこない、ことばのイメージに誘われないということらしい。おまえの好きなQueenやオペラ「フィガロの結婚」にもことばはあるけれど、ことばのわからない日本人のおまえが好きなのはなぜ?好きって、意味が解る判らないに関係ないんじゃないの?意味やイメージを乞うっていうのは苦しくならない?ヒマな時にしか考えられない大切な意味がないようで、あるような宿題です。
 August 03 はれ

そーめんは、確かにお腹いっぱいになるけれど、ちょっと物足りない。コレは、私の夏の感覚のひとつです。鳥のササミが、食いたくなるのも私の夏です。暑い、セミの声以外にも夏はいっぱいあって、十字路の前後左右の道に電線の影が落ちているまぶしいアスファルト。アゲハ。おそい自転車。休憩中の車のエアコンの音・・・・・。

 August 02 はれ

「八ヶ岳で星座を観察したあと、大糸線で日本海にでて誰もいない浜辺でキャンプが夏じゃん」息子の言葉にあせります。「海の最初の記憶はオジキに飛び込み台から投げられて、浮かんできたとき見おろしてニヤリ笑っているオジキの顔なんだよ」「キャンプ用に臨海学校で鯨カレー買ってきた」「三人用のテントじゃもう狭いだろう」「キュウリの丸かじりって塩だけでもうまいんだよね。魚肉ソーセージもうまいね」「八ヶ岳の夜は防寒が荷物だね」「あんなに星が見えるとこわくね〜」「オジキ危篤なんだよ」

 

 

ホームページ制作MarketP.