Archives('05) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
![]() |
|||||||||||||
2006/06 |
|||||||||||||
Carp(2006.05.27_16pct)up
|
|||||||||||||
June 29 はれ | |||||||||||||
我家で最も整理されていない部分は、過去のネガ、です。ひかりに翳して、反転された記憶をたどります。探していた風景、人。忘れない、忘れてなかった風景、完全に記憶から消えてしまった風景、人。いた!いた!けど名前がでてこない人、別れた人、若い身体、逝った人。とうてい整理など出来ませんが、これも私の一部の時間でしかない。時の過ぎゆくままにといっても、ホコリは積もります。おばあさんの棚のメンテナンス終了!若い娘にあげるんだ。公園を歩いているといきなり私の着ているTシャツを「とっても素敵!あなたでしょっ。素晴らしいわ!」て誉めて頂きました。昔の娘に。 | |||||||||||||
June 28 はれ | |||||||||||||
予想や分析、そんなもので決まってしまう未来はいらない。ってワールドカップのどこかの国の監督の言葉。かっこいい〜!昨日、夕方の公園。汗の季節です。人が少ないのは、真夏日と光化学スモッグ発令中。カモたちも、日光を避け、池からあがり日影にかたまっています。子育て中のカモだけは、浮かんでいますが、羽の輝きのなさから、へとへと感が伝わります。アイスクリーム溶けだして、指べたべた。 |
|||||||||||||
June 25 はれ | |||||||||||||
元気いっぱい!波を跳ばすものを命といいます。身の丈には、あんまり関係ないみたい。カルガモの赤ちゃんかわいい! | |||||||||||||
June 24 はれ | |||||||||||||
おひさしぶり。仕事が混み合って更新できませんでしたが、忙しかったわけではありません。更新できない数日間にもにも、いろんな心を見せつけられました。気高く威厳に満ちた心、責任の所在だけを自己存在にしている乾いた心、ぶっきらぼうでもやさしくおもいやる心、人の数だけ心はあります。私は心亡くさないことが精一杯でした。忙しく想わないこと。おばあさんから40年間、愛されたシタールと 60年間ずっと使い続けた嫁入り道具の棚、預かりました。引き出し開けると香るんですよ、おしろいや香水の混じった母の匂い。チャンとつなげようと、誓いました。夜のバス |
|||||||||||||
June 19 はれ | |||||||||||||
昨日のエントリーを見た方と話をしました。製本・印刷のオーソリティーです。当時の楽譜の原稿・製版は専門の職人による手描きだそうです。日本にも専門の職人が2・3年前まで一人いたそうですが、その方は引退、手描きによる原稿・製版の楽譜は、日本ではもう創れないそうです。楽譜の読めない私が、心躍る楽譜は日本では創れません。演奏家はテクノな打ち込み原稿・楽譜で演奏するって、厳しい時代に生きていることを自覚しなければいけないらしい。身体だけが羅針盤。私はゴールキーパー川口の眼に星 飛馬の炎がみえる様な気がしているのですが、それは気のせい?夕方の善福寺公園 |
|||||||||||||
June 18 あめ | |||||||||||||
1912年のクリスマスにニュー・ヨーク滞在中のおばあさんからから孫に送られた、ピアノと楽譜を拝見させていただきました。孫というのは私が大好きな83才のおばあちゃんのおかあさんです。印刷はリトグラフ、曲名"Apple Blooms”表紙はカラー刷りでリンゴの枝に花が5輪咲いてます。ロゴはアール・デコ。表紙の見事さはもちろんですが、音符がきれい!セガレの教科書の音符記号とは微妙にプロポーションが違います。花のシリーズは初歩の練習曲集だそうです。Steinway&Sonsの存在感は圧倒的で大きな古い家具も美術品もくすみます。「お弾きになります?」私「Le't It Beのイントロしか弾けません」「レット・イット・ビー?」汗が出ましす。横須賀港から大八車で西荻まで運んだそうです。"Apple Blooms"を弾いてくれました。出窓の外はしずかな雨にかがやく緑、白地に紺がさす菖蒲が2輪、淡いピンクのエンジェルス・トランペットが5輪、南天の白いちいさな花、アジサイの碧、部屋の中には、リンゴの花がリズムにそよいでいます。洋館の素焼きの瓦は、雨をふくんで、鮮やかです。朝の善福寺公園 |
|||||||||||||
June 11 あめ | |||||||||||||
何にも思わず、何も考えず歩きました。実はこんな体調(コンディション)はめずらしく、時間がとびます。Straight Flush!なまめかしい濡れた木々の表面ははうたかたです。光の泡。雨の日は長靴を履きましょう。 | |||||||||||||
June 10 はれ | |||||||||||||
夕べ遅く中学の同級生からTel、子どもが出来た!寝ぼけて祝福したら、身体悪いんじゃない?と、私は、9時には布団に入ります。ハッピー野郎のテンションにはかないません。私のまわりでは少子化問題は、あんまり関係ないみたい?ハチのぶんぽう(漢字忘れた)のように、それぞれに違うところにいった学友が、今年になって何十年ぶりという時間の単位で集まってきます。あんまり楽しいものだから、飲みすぎて動けません。 | |||||||||||||
June 09 あめ | |||||||||||||
きっと、今日が梅雨入り。雨の昼下がり、公園はすれ違う人もまばら、貸し切り。特別なことなど起きませんが、人が少ないだけで、見飽きた風景も、新鮮なことだったと気づきます。いや、見飽きた風景も新鮮な風景も同じ風景だったことに気づきます。137回もシャッター切りました。多すぎ。息子の中間テストの結果が父をしびれさせます。父的に、できるヤツと、できないヤツの差は、大したことないけど、油断しているヤツと、油断しないヤツの差は大きい気がする。息子「それは気のせい」気のせいではありません! | |||||||||||||
June 05 はれ | |||||||||||||
2005/10.13のエントリー大当たり。誘うもののないものの行き着く先は、悲しい青空。アンティークのテーブルの塗装(メンテナンス)完了。いい味でました。『約束しよう。手で味わってたべるのはOK。でも食事中テーブルにのぼるのは、だめ』一人暮らし、所帯を持ってから、息子が小さな時までは、丸い小さなちゃぶ台でしたが、成長してお皿の数が増えて、今のテーブルを買いました。当時、家具にも卒業はあるものだと、感慨がありました。今のテーブルは、伸縮性があって、狭いアパート暮らしにはナイス。狭い島国イギリスの知恵です。ちゃぶ台も足を折りたたんで、壁に立てかけて部屋を広く使う。狭い島国日本の知恵です。戦後、公団は〜DKや〜LDKと規格(日本でしか通じない)を作りましたが、結果、息苦しいかたずけられない日本スタイルを作ってしまったようです。母国を自覚し、キリリと行きたいものです。我が家のツイスト脚のテーブルは息子の基地ごっこ、パーティー、楽しい時を誘ってくれています。まだまだ大切に使います。やわらかい雲がながれています。 | |||||||||||||
June 04 はれ | |||||||||||||
テレビでは一人の女性が一生に1.25人の子どもしか生まないと、いのちを数字に置き換えて、未来を憂いているようです。税、経済に及ぼすナンタラとか、育児と職業の両立云々と、いのちを数字や経済に置き換えて不安を流布している間は、きっと!減り続けます。散歩していると、おなかの大きな女性や乳母車の赤ちゃんをたくさん見かけます。どこに少子化問題?って思うくらいです。私が毎日、眼にする女性たち(家族)の顔をみれば、それだけで少子化対策は万全だと思うんですが・・。公園に行こう! | |||||||||||||
June 03 くもり | |||||||||||||
アジサシが灰色の空と、くどい緑に光ります。大きな波を狙うサーファーを連想しています。勇気。飛び込む瞬間、ベンチャーズのテケテケテケテケテ〜ン〜〜、聞こえてきます。カッコイ〜。6/1に発掘した瓶について”カゴメのケチャップ”ではないかと、意見(メール)いただきました。PCのケーブルの向こうで、記憶が動き出します。調べてみます。 | |||||||||||||
June 01 はれ | |||||||||||||
昨日の善福寺公園。扇風機をだしました。子供が生まれてから、ずーっとクールビズ。エアコンはリスのため。人には使いません。ゆれる絹の紗カーテン、パンツにビール。ビール代はかさむけど、朝からフォンヤリ、そんなに忙しくない仕事もはかどります。息子はTシャツの下にランニング。「お父さんの前の世代で、そんな着こなしは絶滅してるよ。おまえは絶滅危惧種指定だね」「ハ〜、差別はするな。人を見ろ!って口癖のくせして、ウソつき」・・・話題かえます。 |