![]() |
下池ドングリ広場にて採集。造成された土地には必ず、その時代のゴミが、造成用のガラとして使用されます。ビンのとなりにあったお皿のかけらも、同じ時代の物?公園を歩いていると、佳い青絵のかけらを拾います。あくまでも大事にされることなく捨てられた物ですから、価値はないのだと思うのですが、イマジネーションを働かせると、時間つぶしになります。 |
![]() |
素朴というよりかなり荒い造り。あわてていたか?垂直がでていない。吹きではない。型による左右2つの貼り合わせ。気泡がいっぱい。1920年代以前の物か?厚みは相当、不均一。王冠口径とフォルムは現在と変わらない気がする。仕上げが口だけできてる。(検品レベルは相当低い)薄い飴色(鉛が少ない?)第二次大戦頃(1940年代)の物か?何が入っていたのだろう?今のサイズでいえば、ペッパーソース、醤油、油の小瓶、ジュンサイ、ドリンク剤。当時は? と考えていると楽しい・・・。それにしてもプロポーション悪すぎ?でもね、本物。美しい!昨今、お騒がせの絵画より、上品、高等(荒唐無稽)でしょ?価値観はお上なんかから選奨されませんよ。 |