東京都杉並区善福寺公園 http://park.marketp.jp/

2
7
July2005
su
mo
tu
we
th
fr
sa
2
6
9
13
17
24
29 30
 
2005.7
July 31 はれ
同潤会の(善福寺2丁目)さくら会の盆踊りの提灯が下がってます。暑さはまだまだなのですが、ちょっと秋をかんでいます。告知のポスターがPCからの出力で2005年なのですが、自分が子どもの頃見ていたものと同じ風景があります。日本じゅう”四国系”の景気のいい踊りが流行っていますが、変わっていない情景はまだまだつづきます。    きのう30日・・・カミツキガメ捕獲
July 28 はれ
「普段の普通の新鮮さ」ヘンなことばですが、退屈をちゃんと退屈に過ごすってこういうことですか?あせっちゃいやよ〜
July 27 はれ
台風一過。日射しは、海水浴場のあれ、ヒリヒリと肌に刺さります。日陰にはいると乾いた空気がやさしい。日差しをさけて静かです。絵に描いた夏です。あっという間にわすれてしまった台風が、わすれるなよと木々をゆらします。
July 26 あめ
台風がくるというので、息子と長靴を履いて公園を歩きました。半ズボンの二人はひとあしごとに長靴の縁がふくらはぎにあたってパカパカ音をたてるのが愉快です。セミがずいぶん鳴いていて、ある位置に立つと共鳴して不思議な気持ちになります。音の位置関係も曖昧になります。こういうことがいつでも明快で、使い分けることのできる人のことが音楽家になるんだと思う。よくわかんない。つまり楽譜は記号だけど、譜面を見た瞬間に位置と強弱がみえて、気持ちをある感情にいざなうことのできる人のこと。もっとわかんない。わかるはずないよ。チャンバラでリコーダーを折ってくるヤツに。は〜それ違うジャン!
July 25 はれ
26日に書いてます。愛地球博の予約を息子と妻がしました。私はとろいので、am9:00までのカウントダウン係です。9:00と同時に自動入力、つながらない、更新のくりかえし。20回も更新したでしょうか、3分ほどしてアクセス成功。日立館、東芝館予約okトヨタ館不可。これから予約なさる方は自動入力機能(オートコンプリート)のあるブラウザが絶対有利だと思います。
July 23 はれ
「つきがぁぁっでたでったぁ〜ぁ つきがぁあで〜えた〜〜あぁ〜よぃ!よい! あんまりぃえんっとつぅうが たっかいぃぃのぉで〜さぁつぞやぁぁ おっつきさんんっ けむたかあろ〜お さぁのよぃ!よぃ!」わかりません。いくつものすばらしいことがはいってぬけていきました。
July 22 はれ
彼は大正12年生まれだそうです。房総千倉の生まれ。15からイカつり船に乗って、戦後所帯を持ってから善福寺に住んだそうです。雷が岩に落ちた時の飛び散る光の美しいこと。おやっさんの松明の光はどんなに沖で輝いていても区別がついた。おっかさんにふんどしをせがんだら おとっつぁんのがあるだろう。(昔も今もおやじは汚い)ふんどしは溺れた時、救助されやすかったそうです。フリチンより。下池のメタセコイアや水門横のケヤキが抱えることができるくらい細かった。子どもはやっぱ女がいいよ。面倒見てくれる。そんな話をしていました。セミの羽化発見。
July 21 はれ
夏休み一日目の朝食は、せがれ味付けの焼き鶏です。カレー粉やターメリック、ヨーグルトにつけ込んであしかけ二日の調理です。こんな情熱で・・・もしてくれたらな、っと思います。七輪で焼くのですが、前回の消し炭を使っているから火の付きが早胃、安定している、ぜったいに炭は捨ててはいけません。ちゃんと炭ツボを用意しましょう。ふいごの神様が見ています。火種は夏下、冬上などと、身体で覚えたサバイバルを息子に披露。またたくまにタンドリーチキン風のやきとりのできあがり。オトーサンはね、かまど作って金属溶かすこと勉強してたんだよ。へ〜・へ〜・へ〜。簡単なことさ、ぜったいに逆らわない。風、火は正直だからね。鉄でも金でも溶かせるよ。へ〜・へ〜・へ〜。息子はいくつになってもお客さん気分で食べる人です。
July 20 はれ
終業式。よく見かけるヤンチャな子たちは、みかけません。成績のこと云われて控えてるのかな?私も息子に「もっとできるんじゃないの。机に向かう時間少なすぎ。」息子『ハ〜僕は2才からずっと普通クラブ」あんまりこたえていません。学習したからどうなるわけではないけれど・・・。ツーシンボっていやだった。当日だけなんだけどね。ながい夏休みの始まりです。
July 19 はれ
恐い話です。じゅうたんをふろ場で洗濯しました。学生時代 美術解剖学の講義を受けていたのですが、それが超変態の講義でネット上でも裏の裏の裏ぐらいにひっそりとあるかないかみたいな画像を大講義室のスクリーンいっぱいに延々と映し出しながら進行す120分間の講義でした。なんと骨学、筋学で2年間毎週。ダビンチ辺りから続くオタクの学問で人体に対する純粋すぎる興味を芸術の謎解(イコノグラフィ)に役立てるという大義ある厄介な講義です。例えば、ミケランジェロは自画像を残さなかったひと、というのは実は嘘でシスティーナ大聖堂の最後の審判に剥がれた皮として描かれているそうです。成人男子の皮はフェルトの毛布を水にひたしたくらいの重さだそうです。それをもつ神の筋肉の隆起が重そうに、或は軽そうに描くことによって自分自身に対する自分の評価が描かれているのを解き明かす。といった感じです。それを思い出したのです。その他にもキリストの磔刑の残酷すぎる事実など、本当にこわい話ばかりでした。その講義で秀を採った学生は人体解剖が御褒美でした。ホントに怖いでしょ。ちなみに私の年度のご褒美は布施英利さんだったという噂がありますが、ほんとのことはわかりません。公園は解き明かす厄介なものなどないくらいやさしかった。布施さんの本おもしろいですよ。
July 18 はれ

明けた?梅雨。強い陽射しは容赦なく地上に垂直に刺さります。庭のアジサイもエンゼルトランペットもしそも葉っぱを垂れてばててます。こんな時は水。情緒もヘッタクレもなくて水。これが夏です。趣なんてぶっ飛ばす。う〜んつよい、憧れてしまいます。二つも三つひっくり返して夏は好き。今年一番の抜け殻発見。今年はセミが少ない?

July 16 はれ
梅雨になってから、似たトーンの写真が多い。ブルーグレー。モニターに1年分の写真を並べてみるとモザイクタイルになります。季節のうねりのなかに、少し私の気持ちのトーンがかさなります。暑さのせいか人はあまりいません。セミは普通にないています。梅雨のおわりがちかいよくある日です。今月3日に登場の少年たちが元気です。フナと大きなブルー・ギルを釣り上げた子は本当に嬉しそうででベンチに腰掛けている、ばてた大人たちにも幸せをわけてくれました。こんなコミュニケーションが公園の機能だとおもいます。わたしが有名になって朝日新聞に載ればいいな!と励まされましたが、私的にはキミが有名になってキミの笑顔の少年時代の写真を持っている私を想像した方がもっとお互いハッピーだと思います。下池でカモにおまえもここの生まれかと話しかけているおじいさんがいました。自分の風景を大切にしたいものです。
July 15 はれ
8x10のカメラ修理完了。すべりの悪かったところは蝋をぬったり、油を塗ったり、ジャバラの穴は和紙をちぎって補修してみました。木と革と真鍮で組みあげられた道具は生き返りました。ゲームのコントローラが保証期間中に壊れて、修理を依頼したところ、送料メーカー持ちで新品が送られてきました。ネジもついてて分解修理することもできるのに新品?自分の作った製品に誇りはないの?ものは大切にというメッセージは企業必要のないことなの?じゃ最初の値段は何なの?経済優先?一生懸命カネ貯めて買ったこどもと親の努力は?変・変・変。カメラを直すにあたって相談・協力してくれた西荻の職人たちは、何十年も昔の、今はなくなった技に対して尊敬を持って、努力をしてくれました。私は、生き方のある道具がすきです。
July 14 はれ
ハードディスクの写真をDVDに焼くのに二時間もかかって疲れました。犬の散歩のお年寄りが写真のことをはなしかけてきました。写真がすきフィルムがすき等、よくある会話です。私的にはここで決めたいときはためらわず、フィルムで撮ります。フィルムの現像・停止・定着という行程が欠かせないのです。デジタルも銀塩写真も色あせ消えてしまいますが、スプレーで吹いた画像と、金属の化学変化の画像はまったく違うのです。かたい話はいやですから比喩で。蛍光灯は発明されてから70年位だそうですが、電球という前時代的不経済道具は生き残っています。道具の発明、進化において70年も生き残ること希なそうです。映画とビデオもそうですね。人はちゃんと便利さとそうでない何かを使い分ける理解を超えたしたたかさを持っている。オフィスのギンギン蛍光灯の光でラブするのと、暗めの電球の明かり(陰)でラブするのどっち。わたしの(あなた)の勝手です。進化に騙されない。進化に惑わない。
July 12 はれ
エンジェルスランペットの手入れをしていたら、花岡セイシュウ?の妻にでてくる花でしょ。声かけられました。TVで見たわよ。チョウセンアサガオっていうんでしょ。毒があるんでしょ。保育園で保母さんの手伝いの仕事があるけどやらない?さ〜。たわいもなさすぎる会話って何?/この花を頂いた時、ネパールの夕日美しさをはなされて(June 15 あめ)、私はジョージア オキーフが好きな画家であること、そして彼女のモチーフであることをはなしました。オキーフは近代写真の父アルフレッド スティーグリッツの妻でありモデルです。アメリカのフェミニズム運動の静的のシンボルです。スローライフのさきがけです。この花をくれた御婦人とオキーフがかさなります。楽しいことはあんがい静か、そんなこと思いながら歩いてました。
July 11 はれ
スターウォーズエピソード3を大泉の映画館に子どもと妻はお出かけ。そんなわけで午前で仕事は切り上げ、デロンデロンです。スターウォーズは何度かみたのですがだめ。面倒。全く興味なし。簡単なことは思わせぶりなしで、おおらかに
July 10 はれ
新宿いってきました。若い頃はあそこに行けば、なんかあるんじゃないかとよく行った街です。ダメでした。南口を出たとたん息をなるべくしないように歩きました。うちわをやたら配っている。アベックや子どもづれの家族がいますが、苦しそう。子どもが難民の移動みたいにこらえています。こんなまちでデートしたらすぐ機嫌が悪くなって喧嘩しそう。歌舞伎町あたりを歩くとベンツに”オンナ”乗せた男がかがやいてみえる。このまちではトッポイそんな生き方一番似合う。私は苦手です。やっぱ、善福寺公園好きです。ほら、ボンヤリしてる。
July 8 はれ
飼えないから返す!昨日下池で捕まえた日本のカメ息子の反対を却下、池に戻しました。カメの甲羅には2カ所穴が開いていたので人に飼われていたものだと思います。池まで走る?japaneseカメとろくて、とろくて・・・・。スピードは西高東低です。アカミミガメは早いのに。私のカメラはフォーマットとリセット間違えて思うように動きません。マニュアル読むきはないので、そのまんま。コンディションの悪いときは新しい価値観が成立するというのが私的。思惑より画像の中の事実。今日はノーファインダー、カメの目線(アイレベル)です。
July 7 はれ

朝から8x10の暗箱の修理をしていました。フィルムフォルダーは私が、レンズボードは工作でもお世話になっている松岡工房、一番厄介だった三脚との接合部はアトリエベガさんに溶接して頂きました。100年前の木製の暗箱の修理をなんでもないことのようにうけてくれる西荻の職人たち、この街のディープな一面です。ベガさんちの若い職人たちかわいい子ばっかりで長居しました。(詳しいことは工作のコーナーで後ほど)夕方散歩に行ったのですが、夕立です。上池のケヤキの下で雨宿り、従ってきょうはトポグラフィー?間違ってる?理科に詳しい人たちからいわれそう〜

July 5はれ
公園の木のプレートが最近変わっているの気付いてますか?枝を斜めにカットして茶に白文字のアレ。おととい取り付けている方にお会いしました。公園が募ったボランティアの方で何ができるかということで彼が提案したのがプレートのつけ替えだったそうです。提案はその方一人で製材、着色、レタリング、取り付けを ほぼお一人でなさっているそうです。地上の星です。カッコイ〜!いい公園ですよね。また、管理事務所の方の企画でクリーンギャラリーが拡大して屋内にまで展示スペースができるとのこと。民営化でなくて民主化なのかな。ボランティアの方が、一番デカイユリノキにどのようにプレートをつけていいのかと悩んでいらしゃって、今日見たら、ホントに太い!プロジェクト!長生きして良かった。癒すなんて流行ことばが水っぽく思える。アンドリュー・ワイルは立派な人だと思うけど。
July 4 あめ
地上の形 雲の輝き 樹形、木目 全て雨の通り道、水の造形です。朝起きて雨の音を聞くとホッとします。屋根にあたる音 傘にあたる音 地面を叩く音 雨音にはいろいろあるけれど、タイヤがアスファルトの水を切る音がオレ的にすき。眼に飛び込んでくるもの鮮やかです。静かな気持ちになる雨が好きです。雨のにおいも。
July 3 くもり
七夕飾りがグレーの空になびいています。チキンバーベキューになりたい。健康に過ごせますように。勉強ができますように。お金持ちになりますように。公園を歩いていると願いと普通にすれちがいます。大漁。善福寺川の水門の陰に一羽の小ガモと親ガモが隠れていました。上空のカラスの声におびえているのが自分のことのようにわかります。カラスはエサの取り方の学習中で勢いがあります。親子には池や草陰には遠すぎます。小ガモは無邪気にピーピー。下池を一周して戻ってみるとカラスもカモの親子ももういません。親子を捜しているとさっきの場所に一匹のカモが来ました。何かを探しているようにみえました。今日は投票日とアナウンスが流れていました。
July 1 あめ
am4時に散歩に行ったら、人いっぱいです。月初め気合いはいってる。無性に絵が描きたくなって、半日マウス転がしていたのですが、老眼のせいかよく見えなくてイライラ描いていました。神経質なあがり。完成というより「つまれた」ってヤツ。ちっちゃな頃から ガラスを透る光が好きビー玉、レンズやフィルムなど集めていたけれど、どうもメガネはね。しょうがないか。ボンヤリってくっきり見えてないとできないですよね。夕方 西荻あたりを歩いていたら大きなケヤキからセミの声。暦は佳くできてる。

ホームページ制作MarketP.