2005.2
|
February 27 はれ |
日陰の融け残った雪で父子が雪合戦をしています。かたくなって薄汚れた雪でも休日の親子のコミュニケーションの立派な小道具です。風のない公園の穏やかなにぎわいには絵には描けない・・・があります。役にも立たないカメラをぶら下げた野暮な自分が恥ずかしい。二子玉川で親孝行。まじめに見ることのない親の顔が画像になると、知っている親とは別人のように老けている。 |
February 26 はれ |
田舎者泣かせの青空、乾いた北風。東京CooL!区民農園跡の地下には遺跡があるそうです。掘らせてくれない?区長さん。 |
February 25 くもり |
雪も朝まで。解けないうちにとam7:30ぐらいから長靴はいてブラリ。ナイスボディの雪だるま、いつ作ったんだろう?雪解けのぬかるむ公園はそれもまた良し。このときを待っていたとばかりにカメラをぶら下げた人。通勤を急ぐ人たちを尻目に優雅に三脚たてたりして。迷惑条例違反にテイショクするんじゃないかと思うほどのんびりしています。私もビール飲みました。昨日取り壊された区民農園の前では「昔ここは,里芋畑
となりは,竹やぶ。老人ホームを企画していた業者がおりて宙ぶらりん。行政は・・・ザマーみろ!」と怒る住民。張られたロープをまたいで
がれきの山の積った雪をかきわけたらチョウセンアサガオの実を見つけました。 |
February 24 くもり |
「いじめられッ子の○○がガキ大将の××を殴ったんだ!目が違ったよ。冷蔵庫と電子レンジくらい」さっぱりわかりません・・・。息子の部屋のゴミ箱から漢字テスト発見!こせいてき=『個成約』感じ入りました。ならべかえて
約(may be)個(one、man)成(grow、get) 意か?出題者の文章も35点!百科事典を刊行? 生きてる?センセ!而今 |
February 23 はれ |
春一番というひびきには、ゴールデンウイーク・夏休みなどと同じうきうきと、ときめくような感じがあります。が その'実態’はホコリっぽいかわいたあらしです。きょうはどうだったと息子に尋ねると「普通じゃん」そっけないもんです。今日はいつも普通じゃん! |
February 21 はれ |
ガジュマルを3方向から描いて息子をコラージュ。色っぽい植物!ルーヴル美術館に恥じらいのヴィーナスとか尻のきれいなナヴィーナスと題名のついた彫刻がありますが、でももっとセクシー。午前からそんなこと考えていたらしまいに飽きちゃって散歩に行きました。やっぱり退屈でゆるい風景がチャンとありました。 |
February 20 あめ |
ガジュマルを描きました。風呂場では来冬に備えたエンジェルトランペットが、根をのばし4月の鉢植えを待っています。 |
February 19 あめ |
朝起きると雪が積もっていました。昨日見つけたフキノトウも変化なく小さなままです。子供の頃雪国で育った私は雪解けに見つけるフキノトウが春の近さを実感できるウィジュアル。喜びの植物でした。上京してからは積もる雪溶ける雪などような分かりやすい季節のメリハリがいまいちで(もちろん何処でも見落とさなければちゃんとあるんだけどね・・)サクラの爆発まで焦れったく感じていました。ふきのとう発見したのは何年ぶりだろう。来月には善福寺公園で発見したツクシの群生とタラの木の新芽(たらの芽)レポートします。 |
February 15 はれ |
穏やかな公園です。そこにもここにもというかんじで春が見つかります。上池のほうががすこし早く春がきます。ウメの香りやモクレンの綿毛の光、水面の反射木々の茂みが赤みをおびて空気はゆるいきいろ。そこにもここにもです。 |
February 13 くもり |
近くの陣内さんでビビンバ味と蒲焼き味の駄菓子を買って息子が食べています。一口もらって試食をしたら本当に蒲焼きやビビンバ味がした。元の料理の姿を想像したら食感とかがかけ離れていて面白かったり気持ち悪かったり。食はジョーダンにあり!カメラを使ってハンターゲームをしました。 |
February 11 くもり |
春が確実に近づいています。アジサイの枝には赤い小さな新芽がカモも少なくなりました(今年はもともと少なかった?)。何よりも人々の顔が明るくなりました。耙なみのことを考えると緩んできます。木が早過ぎと思いきや近所のおばさんも花見の計画のことをあつく語っていました。知らない大きな鳥が螺旋を描いて飛んでいます。 |
February 6 はれ |
コンピューターで絵を描きました。高い樹や雲や自宅のせまいアパートの退屈な日常が描いたり撮影したりすることがいま一番したいことなのです。うまくなりたいな。 |
February 5 はれ |
コンピューターで樹の絵を描きました。簡単なパターンの繰り返しなのですが、データが重くてとろとろです。しまいに凍りついた。実物の葉っぱの数は、コンピューターなかで繰り返したコピー、ペースとの何倍 何千倍も在って そのうえ一枚一枚 型も模様も違うことを考えるとすごいエネルギーです。また雨風にも耐えて、季節の度に色 形を変えて落ちて子育てもする!かないません。 |
February 1 はれ |
夜明け前 ビールを飲みたくなってぶらぶら。寒くてさむくて、さむくて振るえて、東の空が燃えた色になって 高い樹の先っぽから朱色、金色に輝きます。こらえてこらえて厳かな気持ちになって まばたきする度にあたらしい光がうまれます。まとわりつくことなくのどごしきよらか。寒ビールは最高! |