東京都杉並区善福寺公園 http://555.marketp.jp/zen

2
5
May 2005
su
mo
tu
we
th
fr
sa
2
5
6
7
13
20
22
25
27
29
2005.5
May 31 あめのちはれ
小雨の降る公園はすきです。人気のない上池に突き刺さるアジサシを見ててうかんだうたがある。「ふるいけや蛙とびこむみずのおと」学校で習った解釈と違って、空間を瞬間に変える勇気(行動)を詠ったのかなっと。水の輪のきっかけは小さいけれどかくじつに大きく広がる様がうかびます。シンボライズ?トンボがいっぱい羽化しています。はじめてみました。メタモルフォーゼ!カエルもトンボもアールヌーボーの大切なモティーフ。日本とフランスは魂、エスプリかさなる事も多いかも。学校から息子が帰ってきて羽化の写真見たらビックリするぞ。
May 30 はれ
フリーマーケットで予想外に売れたのは福音館書店 月刊「たくさんのふしぎ」と月刊「こどものとも」でした。60冊完売しました。「たくさんのふしぎ」は1980年代自分が読むために買った物、「こどものとも」は息子へのプレゼントでした。「たくさんのふしぎ」は科学、産業、歴史、文化、自然、等々あらゆるふしぎを 子どもがわかる言葉とイラストや写真、実験と考察、で概略を感じさせ まだまだわかっていないことの方が多い それはきみたちが・・・みたいな入門書です。先人と次の世代に対する尊敬と希望があります。両誌とも当時は無名の著作者が 現在ではビックネームになっている人も多くて 昨日買っていってくれた若い人たちも「○○さんも児童書かいてたんだ」と著名人の無名時代のいい仕事に感激していました。ちゃんと伝言できたんだからと西荻の食にうるさい人たちが秘密にしているケーキ屋さんでショートケーキとスーパーでステーキ肉を買ってかえりました。いいフリーマーケットでした。
May 28 はれ

きのうは自分史的にもっとも暗い時を過ごした聖蹟桜ヶ丘で仕事。でしたが、今日はジェットコースターのように楽しい一日でした。朝一で公園でこのページ検索できなくなってると知らされました。検証した結果 原因らしきこと?が判明しました。かなり重傷でURLをちかじか引っ越すことになりそう。ということで奈落。でも知らせてくれる人がいたことに生身のかかわりっていいな〜。っと勉強。 そのあと公園の呑み友達から、8x10のカメラを頂きました。一升瓶より背が高い重たくでかいカメラです。19世紀のレンズも私にその気があれば貸してくれると約束してくれました。昇天しました。4x5まではつかっていたけど使えるかな〜8x10。すこし不安。でもドキュメントしますよ待たれよ!光のデッサン、勇気。 夕方、本当に犬と心通わすことのできる人がいると確信する光景を目撃しました。情操教育、ステーサス、癒し程度と低く見積もっていたエサを与える側と与えられる側の関係しか発見できていなかった自分が恥ずかしい。撮影は当然お休み。ラッパー風のいい若者でした。ありがとう。うちに帰って、行動範囲の重なるサイトからジャンプしたHPが 目からウロコのおちる位のスケールのデカイ、私的写真史を塗り替える美しい映像に遭遇。見ず知らずの方に初めてメール。おもしろい一日でした。明日は、日本でもっとも楽しく荒れの少ない西荻のフリーマーッケット!TOYカメラ(70年代物大量、万博プレミアム含、元箱つき)とMO二台、ピッコロ、ちゃぶ台売ります。

May 26 はれ
朝起きるとモンシロチョウがが羽化していました。夕べは西荻で三軒はしご。昼過ぎまでフワフワしたいい感じの二日酔い。こういう状態だと動物は不思議とそばまで寄らせてくれます。きれいな瞳の中に自分の姿を発見すると洗われます。カモのコも大きくなっな〜。上池の鯉のぼりもとりはらわれました。アジサシがしろいからだを水面に映った自分につきさします。シャッターのタイミングが合わないと話しかけられました。一番おいしいシーンをカメラに盗られなくて、自分の目で見たあなたは幸せ者だ。最初キョトンとしていましたが 彼は力が抜けて軽快にシャッターを押してました。
May 24 はれ
写真を撮る時に限らず、名前や分類には興味がありません。あれは何という鳥ですか?と尋ねられても「さ〜」としか答えられないことが多いのです。テーマみたいなこともありませんから、風景ですか?と聴かれたら「そうです」と答えます。{ひとは鳥の声や夜の楽しさを知っているのになぜ芸術を理解しようとするのか?}。これは芸術の楽しみ方をピカソが語った有名な言葉です。体系づけたり理解しようなんてどうでもいいことなのに。鳥の声や夜の楽しみのようにそのまま楽しみなさいといっているのだと思うんですが、鳥の声や夜の楽しみまで理解分析体系化しちゃってる人、時々います。今日は妻の誕生日です。そのまま楽しみます。いくつになったなどと聞かずに。
May 23 はれ new>>UP
私の住むアパートのハナミズキの並木が低く選定されてしまいました。ベランダから見える風景は学校のたかい柵だけ、殺風景! 少年院、刑務所のオリのような不自由な光景。プライベートの保護と、グランドからの砂埃をふせいぐもくれていたのに・・・・このハナミズキを楽しみにしていたのは通行人も同じで「見事」と声をかけられたり、道案内するときのの近所の人の承知の並木だったのです。植木屋の職人も「来年の花は期待できない」とのことです。泣いています。怒っているのは私だけではないと思います。
May 21 はれ
穏やかな一日でした。一羽だけになったカモ親子ゆっくり池を流しています。子ども6人のうち5人に不幸があったりするときっと外に出ることができなくなってしまうけれどは教えること(伝えること)をわすれない。トリには数の概念がないらしい。数をもたないから生き残る。ヒトは意志を持たなければ生き残れない?水面にいのちのが広がります。
May 19 はれ
TV”トレビアの泉”の撮影現場に公園が使われていました。「バードウォッチャーは カラス、ヒヨドリ、ドバト、が嫌い!」わたしの大切な被写体たちだ。理由は黒い、きもい、なれなれしい、ちなみに オオタカ、ヤマセミ、カワセミが好きだそうです。理由かっこいい、きれい、見た気がする?でした。参ってしまいます。カラスの食い散らしや、ドバトの図々しさは迷惑だけれど、「忘れるな!」とメッセージ感じるんだけどな〜私的には・・・・。ボートに乗ってウッソ〜といっていた女優さんは大好きです。
May 18 つよいかぜ
夕方の空は美しかった。虹も出ていたそうです。息子は不思議そうに 昔の写真の色だね?と 建物にあたる光と ブルーグレーの雲と 頭上の金色の雲を眺めていました。
May 16 はれ
「かっこいいですね〜」年寄りがアジサシの飛行をおいながら話しかけてきました。年寄りが”かっこいい”という言葉を使いこなすと、自分のことではないけれどドキドキしてしまいます。ほかにに言葉ありませんね。母子1羽のカモひかれるな。カモっていうのは母子家庭なんだね。と飯時にいったら、鳥ってそうジャンの一言でした。
May 15 はれ
何日かぶりのすっきりした晴れです。5/3のコガモはとうとう一羽になってしまいました。きびしい!親子の巣のあるあたりでカラスにガンとばされて、にらみかえしました。そしたらわざわざ太陽を背にして威嚇をはじめたのです。かなりできる奴です。でも負けじと4枚シャッターを押しました。最後の一枚はフレームいっぱいです。敵ながら・・・・な奴!一匹だけの親子カモは絵にならないらしくシャッターを押す人もいません。わたしはシーズンのベストショットをはなむけに贈ろうと思っています。
May 15 てんきあめ
めんどくさいことどうでもいいや。いい風です。いっぱい子連れカモいるんじゃん。飛んでいるトンボ空中キャッチ。(トンボは今日が発見日)シャッタチャンスはバッチGOOD〜!でも酔っぱらっていてはね。反省
May 14 くもり

ビールを飲みながら2時間ほど同じ場所で観察していました。経験的にゆるく構えていた方がわたしを抜きに風景が展開します。小ガモが2羽になっていました。味をしめたカラスはほそい葦の枯れ枝に器用にとまり、カモの巣をのぞいています。緊張感があります。バンも子育ての真っ最中ですがカモの母親よりコバンに対して注意を払っているのがわかります。カイツブリがよってくると いきおいよくダッシュして追い払います。思いこみでしょうが 小ガモを減らした母カモは5/3より自信をなくしているようにも見えます。遠くで6羽のヒナをつれた別のカモ発見。シビアとのどかさは同じに存在しています。「柔肌の熱き血潮に触れもみで悲しからずや道を説く君」仕事の打ち合わせでコピーライターの友人から歌の解釈を聴き与謝野晶子もこの沼に来たことがあったようなきがしました。なんとなく。

May 12 くもり
判らないことで恐れたり、差別したりすることがあります。善福寺川で採ったザリガニの桶の中に 見たことのない相当きもちの悪い、ヒルっぽい生き物が湧いていました。ネットで”ヒル””寄生虫””淡水””寄生虫博物館”などいっぱい検索したのですが判りませんでした。そうなるとますますこわくなって・・・。家族に素手でさわらないなどと寄生 感染をなどと恐怖し、ピンセットで駆除しました。子どもが学校の図書館で偶然正体をつきとめました。”ハナアブ”の幼虫です。受粉の手助けをする益虫(人の役に立つ虫)でした。そうだと知っていたらカワイクナッテイタリシテ・・・・。わたしは臆病者の虐殺者でした。反省。いじめられっ子のクラスメートと初めて遊んだせがれは「普通じゃん!」と彼を評価していました。エライ!付き合わないと判らないよね。判らないのは自分の責任、ハナアブにアーメン。
May 11 くもり

池の中のコイの世界を誤解を恐れずに一語でいってしまえば、大破壊。これだけ多くのコイたちが死んでしまうと池の性質も変わるでしょう。年表を見ていると自然災害、環境変化、疫病、戦争、公害、等記録がいっぱい残っています。文字や映像程度のことしか残せません。無力。知ってるつもりの知恵や先見,後悔などでは作れない。何の解っていない自分、残らない感覚があることを自覚すること。つぎの種の保存がつづいています。

May 10 はれ
種を残す競争の激しい世界で生きてます。小ガモが一匹いません。何が小ガモをおそったのか。いのちのぶんだけ警戒心を学習したらしく不用意には近寄ってきません。「小ガモは美味い」を学習した競争相手もいます。悪意や憎悪、遊技のない真剣な競争はずっと続きます。ほんとうの競争を忘れた私たちは嘘くさい審判になってはいけない。
May 9 はれ

我が家の鯉のぼりはせがれの胴衣やパンツといっしょに洗濯、干されてます。下池にカラスのヒナが落ちていました。近くで見るときれいです。わりと好きなタイプです。空では責任感のある親や仲間が励まし、人や猫などの敵から守っています。捕まってしまうと駆除される可能性がたかいそうです。何にもしていないのに・・・。天野祐吉が 戦争中撃墜された敵軍のパイロットの話をしていたのを思い出しました。どんな奴か見物にいったらまだ十代の若者がブルブル震えていたそうです。誰かの都合で人殺しをさせられて 憎悪のかたまりの中にたった一人。想像できない恐怖です。人の都合で増えすぎて生まれる前から悪者で気の毒な奴。鳥の世界には敵はいても善悪はないだろうな。すくなくともあてにならない誰かが決めた善悪なんて。石原君!キミが絞めろよ。公園から100M位はなれても仲間の励ましが聞こえてきます

May 8 はれ

公園は人の知恵が造り上げた人工物です。お台場のSEGAのアミューズメントパークもわたしの好きな善福寺公園は人の知恵が造り上げた物です。決定的違いは有料か無料かとかよりもに”あそばされる”と”あそぶ”ということ。時間の流れ方も違います。前者の時間は流行を意識します。後者は流行はそれほど反映されません。渡り鳥、住みついた生き物、植林された木、放された鯉、逃げたインコ、よその国から着たカメ、ホームレス、ゴミ等々持ち込まれるすべてを受け入れることによって集う人はいろいろ感じたり、考えたり反応します。責任の所在。それがこの公園のルールなのです。それが欠落したとたん簡単にゴーストパークに変身してしまいます。共通しているのは人が造り上げた物に対する尊敬と感謝とメンテナンス。

May 7 はれ
スイレンが咲始めました。夢に父親が出てきたことがあります。夢の中で犬が死んで探しに行こうとするるわたしに「死ぬっていうのは探しても絶対にあえんことだぞ!」 海外旅行が好きで{世界にはいい奴いるじゃん。地球はせまいぜ!}と思っていたバックパッカーもびっくり。One。ひとつ、ひとりだけ現在のわたしの死の理解です。幼稚な納得です。子どもが飼っていたリスの夢を見る、いるような気がすると,受け入れていないようです。公園の池ではおびただしい鯉が浮いています。怖い光景です。でも60年前の日本、今のアジアやアフリカ、紛争地域、自然災害地区ではありふれた大破壊です。感じること、想像すること、現実を見ること、こんな小さな公園でも可能なことかもしれません。
May 4 はれ
泳ぎたくなって、家族で外房に・・・ということになるはずでしたが、家計が火の車。結局とりやめ。電車の時間まで調べてリュックに海パンまで詰めたのに。じゃ散歩ということで、麻布・飯倉・芝あたりを歩こうということになりました。東京タワーの展望台へのエレベーターは人がいっぱいで一時間待ち、非常用の階段(昇り15分ぐらい)を解放していてそちらはGOOでした。「あなたもわたしもお上りさん。仲良く登りましょ」みたいな楽さ。やっぱり観光スポットっていいなと思いました。有楽町のやきとり屋でのどを潤したら満足満足。
May 3 はれ
朝早くいきました。風はまったくなくたくさんの鯉のぼりがぶら下がっているだけというのもわるくない。下池ではたくさんの鯉が死んでいます。今頃だと葦の植え込みの浅瀬で繁殖の集会?を開いている頃だけど、未だ見かけません。水の流れのあるところや岸の近くで元気なく浮いています。やせているような気もします。去年の鯉ヘルペスを頭がよぎります。カモの子連れ発見。6羽のヒナがいます。ずいぶん無防備で岸の直ぐそばまでよってきます。一生懸命水をかいているせいか、ぶれてしまいます。こどもだな〜。親ガモは少しはなれてしっかりこどもを守ります。ちゃんと大きくなれよ!
May 2 くもり
印象は大きく、実体は小さい。JRの事故もJR西日本の会社規模、サービス等々印象はすばらしく大きいけれど、事故が起きて会社規則などが公になると、実体のうすい小さな責任組織だったことがわかります。♪天国はない。空があるだけ♪(ジョン・レノン) 〜を低く見積もる。〜に依存してしまう。私たちは知らないうちにコントロールをしっかりされています。ダレのせいでなく自分からうけいれて・・。 
May 1 くもり
吉祥寺でクレヨンしんちゃんを観る。過去の作品に比べパワー不足、幼稚園の仲間たちも出てきません、残念!村上龍の「5分後の世界」がベースか?地球の平和を案ずるより今!現実を観よ〜。野原家のいまを。NOW IT’S REAL TIME!!!というようなテーマ。

ホームページ制作MarketP.