善福寺公園まったり日記 http://park.marketp.jp/
|
2009 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
2011 |
|
2010
|
May 28 はれ |
さわやかな晴れ。
いつもの道の途中、バラだと思うんだけど一枚撮ったんだ。
赤い花。
あんまり、覚えていなくてもいいことだけど"色相環"って習ったでしょ。中学や高校の美術の時間。
マンセルとかオストワルトとか日本色研とか、
大学に入ってからは詩人のゲーテも色と感情をリンクさせた色相環を持っていたって聞いて驚いた。
今は、色と感情をリンクさせるのが、流行っているのかな?普通かな?
色相環の補色(反対側)を隣り合わせにすると暴れだす。動きだす。
特に、明度が近いとクラクラして落ち着かない。
でもこれを逆手に取ってに遊ぶのも人は好きだ。子供や若い頃は。
ボクのカメラもそんな遊びが大好きだ。
|
May 25 はれ |
PCの再インストール。
データのコピーが、どういうわけかうまくいかず、混乱。
何が起こっているのか判らないまま、文字化けや勝手にできた書類を愚直に直したり、削除したり、
私もPCもこんなもんかと泣きたくなるくらい、記憶(メモリー)って不確か。
PCが、だらだら作業をしている間セガレの現代文の教科書を読んでいた。
角田 光代 の「口笛男」というエッセイにモンキーズじゃなくて、清志郎のデイドリームビリーバーがでてきたのには驚いた。
創り出してしまった記憶に気付く事ってありますよね。
いやそんなことばっかり。
自信をなくすのを通り過ぎて笑ってしまう。
|
May 20 はれ |
帰省していた。
朝起きるとごぼはん
(お坊さん)が来ていた。
母から祖母の命日だと聞かされ、おどろき
そんなつもりではなく、用事のついでに伯母が独りで住んでいる父の実家に寄った。
何年か前に死んだ伯父のアルバムがあったのでひらいた。
叔父の葬式で父方の祖父(私から)の写真があると聞かされていた。
それからずっと、父も記憶にない(父の父)私のルーツを見たいと思っていた。
結局、ハイカラだった叔父が撮った写真と写真館で撮った戦後の写真ばかりで探した一枚は見つからなかった。
探した一枚は祖母のアルバムにはあるらしいが、年老いた伯母に出してくれとも言えず"元気でね"と後にした。
私は、ハイカラだった叔父がが選んだカメラが、なぜプリモフレックスだったのか
プリマには、一族にとって意味があることを察している。
私は叔父の二眼レフ"プリモフレックス"でデビューした。
知らないルーツがいっぱい解ったけれど・・・。
東京に帰って留守中録画されていた「父親たちの星条旗」 「硫黄島からの手紙」を見た。
まだ見ぬ祖母のアルバムに剥がした後があったならば、それは父が出兵した時に剥がした写真かもしれない。
そんなことを考えた。
父は元気だが、ボケてまったくしゃべらない。
ぼんやり、荒れた庭をみつめている。
誰にも伝えず、心の内に消えるものが、ほとんどなのかもしれない。
あっという間の今日かもしれないけれど、一日づつさかのぼって過去にもどるのも面倒だ。
夕方の善福寺公園
|
May 12 はれ |
超一流の権力者の創った遺産や文化って博物館や美術館に行ったら、なんとなく想像も出来たりするけれど、
また、そこにそれだけ集まっている事も、次の時代への遺産や文化なんだとおもうけれど、
ボクが惹かれるのは、貝塚みたいな事かな、ゴミ、忘れ去られたこと。
道を歩いていると、あれっと思う。
初めての町なのに・・・。そういうことってあるでしょ?
それは、普通の人の未来への記憶。未来からの記憶。
たぶん、人は整理できない。
天然とか自然とかと違う風景。
時間風景かな?
"懐かしい"とかじゃないんだよ。
まとめる気もないのに。
ほったらかしさ、いつだって。
そういうところ、普通の人って共有しているでしょ?
だらしないってことなのかな?
|
May 09 はれ |
取り戻した温かさ。
すばらしい!
今日の陽気にぴったしのビジネスモデル!
だいたいでいいのさ。いい加減でいいのさ!
oi! 本当にそう思っているのか!
生涯一番か二番の買い物をする人がいるんだぞ!
でも、だいたいでいいのさ。
本気でない人が、だいたいで物事決めるんだから。
ひるねOK!
|
May 05 はれ |
ゴム草履スーパッタ、ズリーパッパかかとに付いてくる。
大人もこどもの顔して、こどもの陽。
ワンダフルディ。
今日みたいな毎日だと、いいのにな!
でも〜、それも飽きちゃったりするんだけどね。
経験的に。
|
May 02 はれ |
3組の恋人と1つの夫婦。
2010/05/02 03:51:52PMと2010/05/02 03:52:58PM
1分6秒。
|
May 01 はれ |
時は矢のように過ぎて行くけれど、のんびりしています。
マッいいかと、おいてきぼりの問題はいっぱいあるのですが。
|