![]() |
学生の頃(1981)学園祭の模擬店の生ゴミを埋めるための穴を掘っていたとき(深さ50cmくらい)、出土したものです。きれいです。↑この型押レリーフは梅ですよね?先日、公園近くの遺跡発掘の方に見ていただいたところ、即答で1920年代以前のものですと断言してくれました。理由は泡です。(おもむきを大切にしたパートドベール”型流技法”、ブロー技法等工芸品以外に以後は、泡も入ったものは、流通から消えた)梅のレリーフについては出土した場所から察するとすると、加賀藩、もしくは湯島天神に関係するものではないかということです。私は気付いていなかったのですが、うらのしわに注目して、葉っぱの上に溶けたガラスを垂らしているのではないだろうか?↓とのことでした。彼の頭の中のデータベースに、これがなんであるかと特定できる、データはないとのことです。その後私が生ゴミを埋めたところには美術館が建設されましたが、その際、大規模な発掘調査が行われていました。 |
![]() |
![]() |